



" Gaze at the ocean, return to the soil "
海を眺め、土に帰ろう。
海辺の家に育ち、家の隣にある製材所では森から切り出された木材がある、そんな特殊な環境で私は育ちました。森から切り出された木材が、川を降るかのように、海辺の製材所に集まります。切り出された木材の香りと、潮の香りが融合して、そこから父と母が阿吽の呼吸で、大きな刃が回転する製材機を動かし、依頼に合わせた製材加工が行われます。製材の仕事がひと段落すると、父は海をじっと眺め、海へと船を走らせます。製材所の戸向こうに、小舟に乗った父の姿が見え、夕暮れの凪の海、海面の煌めきの向こうに、船から刺し網を引き上げる父のシルエットがぼんやり見える。そんな光景が私の日常の中にありました。
父の時代、そのもっと古い時代、森と木は暮らしの中で貴重な資源でした。薪を使い暖を取り、煮炊きにも使用されました。そして木材は建築材として地域で消費され、すべてを無駄なく使われていました。能登の豊かな森は人に管理され、植林と伐採を繰り返し循環する環境を作り出していました。能登の人々は森で起こった事は、川に流れ、海に影響することを知っていました。現に私の父は製材業と漁師をしていたので、日々の暮らしの中で、環境の変化に敏感で、時としてその変化の危うさについても体に染みつくように熟知していました。
「能登はやさしや土までも」、これは今でも語り継がれる能登を表現する言葉です。能登の人が自然と共存し、土までにも目を向けて、里山里海の環境に適応した暮らしをしてきたからこそ、産まれた言葉だと私は思います。
「Earthworm Inc」は本気で豊かな土作りから物事を考え、製材、加工、施工までのサイクルまでを視野に入れたビジネスモデルを考え命名したブランドです。かつて能登の人々が当たり前にしてきたサスティナブルな暮らしを、再び能登の地から再構築します。もう一度原点に立ち返り、「海を眺め、土に帰ろう」というスローガンを抱え、新しいビジネスの形がこの能登の地から始まります。
Earthworm Inc
新出製材所 代表
新出 利幸
のとの里山里海と資源
能登半島は、2011年に世界農業遺産として「能登の里山里海」が認定された地域であり、人と自然が長年にわたり共生してきた独自の環境を有しています。ここでいう「里山」とは人々の生活に密接に関わる森林や農地を指し、「里海」とは漁業や暮らしを支える海域を意味します。能登の里山里海には、多様な資源が存在し、それぞれが地域の暮らしと文化を支えてきました。
里山では、米や野菜などの農作物に加え、薪や炭としての木材、山菜やキノコといった山の恵みが得られます。加えて、段々畑やため池などの伝統的な農業技術は、環境を守りながら資源を有効に活用する知恵として受け継がれています。一方の里海では、ブリやサザエ、アワビなど豊かな海産物が水揚げされ、加能ガニや能登かきといった特産品は地域の誇りでもあります。里山で育まれた栄養分が川を通じて海に注がれることで、豊かな漁場が形成されるという循環も大きな特徴です。
また、こうした資源は単なる食料や燃料にとどまらず、祭りや伝統料理、工芸品などの文化とも結びついています。能登の伝統文化は、自然資源を活かしながら地域のアイデンティティを形づくってきました。能登の里山里海は、自然の恵みを持続的に利用する人々の暮らしの知恵によって成り立っており、その資源は経済的価値のみならず、文化的・環境的価値を兼ね備えています。これらを守り伝えていくことは、持続可能な社会づくりの手本となります。

Soil
サスティナビリティ
私たちの取り組みは、能登の豊かな土壌から木を育て、地域資源を活かした木材として循環的に利用することを目的としています。木は育つ過程で二酸化炭素を吸収し、気候変動対策に貢献します。さらに、伐採した後も木材として長く利用できるため、環境負荷の少ない再生可能な資源といえます。
能登の里山では、代々受け継がれてきた知恵と技術をもとに、人と自然が共生してきました。私たちはその伝統を尊重しつつ、現代の技術を取り入れることで、森林の健全な管理と資源の持続的活用を両立させます。また、地域に根ざしたビジネスとして、雇用や人材育成にもつなげ、経済・環境・社会の三側面から持続可能性を実現していきます。
木を育て、活かし、未来へつなぐ。能登の土から始まるこの循環こそが、私たちの考えるサスティナビリティです。
WHAT IS EARTHWORM INC DO?
Earthworm Incは何者なのか?
Earthworm Incは海辺の製材所が生み出した、サスティナブル・ブランドです。山から切り出された木材を製材するというこれまでの事業からその先、「加工、施工設置」までをサスティナブルなサークルの中で行います。主に能登木材を使用した床材や外壁材を、お客様の要望に合わせ制作し、設置までを行います。
3つの柱で事業展開 B to C コンシューマ、B ビジネス、EI 環境への取り組み(Environmental Initiatives)
Earthworm Incは3つの柱、コンシューマ向け事業(一般住宅の外壁、平垣施工など)、ビジネス向け事業(企業のディスプレイ施工、アーティスト活動のバックアップ)、環境への取り組み(環境調査、ワークショップ等)を、能登の自然環境に寄り添い事業展開をしています。木材を扱う製材所の事業は、能登の自然と切っても切り離せない関係の中でこれまで続けてきました。そのビジネス精神を今後も未来へ受け継ぎながら、新しい試みにもチャレンジしていきます。
Earthworm Incは単なる木材加工、施工業務を行うブランドではありません。日本のこれからの人と自然との共存と、それらの環境の中で循環する事業を行うブランドです。これらのブランド価値を理解して下さるお客様へ、ご満足頂ける提案と取り組みをお届けするのが、我々の使命です。能登の先端、海辺の製材所から、これまでにない新たな取り組みをお届け致します。
OUR WORKS
実績
Earthworm Incは個人のご要望だけではなく、企業や、国内外で活躍するアーティストなどへ協力してきました。単なる施工設置で終わる事業ではなく、作られたものから未来へ繋がるような、ストーリーのあるモノづくり、それがEarthworm Incの求めるものです。土からはじまる物語が、大きな形となり、そのモノ自身が語り部となるような、そんな事業やものづくりに出会えることが私たちのやりがいと幸せです。



